事前に自己資金の額を明確にしておく
注文住宅を購入する時は、諸経費や頭金がかかります。さらに、購入した後も住宅維持費などがかかってくるので、資金計画を立てる時はまず自己資金の額を明確にしておく必要があります。自己資金の額が曖昧な状態ですべての予算を決めてしまうと、購入後に資金が足りなくなり生活ができなくなってしまいます。重要なポイントになるのが、貯蓄額の中からいくら手元に残しておくかということです。
貯蓄額をすべて自己資金にしてしまうと、住宅維持費、引っ越しや入居費用、登記費用などの支払いに困ることになります。初期費用や生活をするための予備費など、すべての費用をトータルで考え、無理なく生活できるお金を手元に残せるように自己資金の額を決定しましょう。
無理なく返済できる借入金額を決める
注文住宅の購入費用はかなりの額かかるということで、一括で支払うケースはあまりありません。ほとんどの人が住宅ローンなどを利用し、借り入れを行うことになります。いくら融資してもらうかは、毎月の返済額を考えた上で決めなければなりません。自分の収入に見合わない借入をしてしまうと、返済ができなくなりせっかく購入した住宅を手放すことになりかねません。
住宅ローンの中には、年収や毎月の返済額を計算して、返済をシミュレーションできるサービスを用意しているところがあります。そういったローンシミュレーターを使い、どの程度の融資額なら無理なく返済できるかを考えましょう。一般的には年収の25%程度が、1年で無理なく返済できる額と言われています。